水素社会は来るのでしょうか

 

二酸化炭素排出削減のための技術開発が盛んです。

その一つが水素の活用です。水素は燃える時二酸化炭素を出さない、という長所があります。しかし、その水素を作るとき、現在の技術では化石燃料を燃やしてそのエネルギーを使います。その時点で二酸化炭素を出します。脱炭素ではありません。

 

反論もあります。二酸化炭素を出さない水素の作り方も増えていると。水素の作り方は現時点では、水(H2O)を電気分解して水素(H2)と酸素(O2)にするのが大半です。ですから水素を作るのに電力が必要です。その電力をどう調達するのか、で以下の分類になっています。分類といっても環境学者が勝手に分類しただけでみんな水素(H2)です。

 

グレー水素

化石燃料をエネルギー源として作った水素。

 

ブルー水素

化石燃料をエネルギー源とするが、出た CO2 を回収するもの

 

グリーン水素

再生可能エネルギーで作った水素

 

イエロー水素

原子力発電の電気で作った水素

 

ホワイト水素

他の製品を作るとき副産物として出る水素。副生水素という。

例えば苛性ソーダを作るとき次の化学式で発生する。

  2NaCl+2H2O→2NaOH+Cl2+H2

これは副産物ですから製造コストはゼロです。ただし水素を分離、貯留する設備にコストがかかります。

 

さて、水素社会は来るのでしょうか。

水素の長所はさんざん報道されていますので省略します、

短所は

・水素は常温、常圧では体積が大きな気体です。運搬、貯留に手間がかかります。

 ふつうは超低温にして液体にして扱います。アンモニアも水素を運ぶ手段と考えられます。

・燃えやすい(爆発する)ので注意(まあ、これはガソリンも同じですけど)

水素ステーションがまだ少ない。

・各家へ配達できるようになるのはまだまだ。

こう考えると、なかなか水素社会が来るには壁が多そうです。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加