日本のノーベル賞受賞者は今後減るかもしれない

 

今年のノーベル賞は自然科学分野で日本人2人が受賞されました。

 

良かったですね。しかし私は将来を考えると不安になります。

というのは、国立大学へ回る予算が年々減っていることです。

 

そういえば、「文科系学部は不要」 と言ったお役人がいたとか。東大法学部の連中がよく許したものだ。 (情報源を確認していませんので、あしからず)

 

それはさておき、研究予算について文部科学省はこう言います。

「やる気のある先生は、『産官学』 連携で研究課題を立ち上げ研究費を申請すれば予算をおろす」 

 

科学研究の分野は大きく分けると、基礎研究と応用研究に分かれます。

産(企業)にとっては、事業に役立つ研究、つまり応用研究でないと参加しにくい。

 

だから 「産官学」 の研究は応用研究ばかりになります。

 基礎研究が疎か(おろそか)になりがちです。

 

ニュートリノに質量が有ろうが無かろうが、それでどうなる」

「ゴルフ場の土にどんな微生物が居るか知ってどうなる」

 

国民から見ても、我々産業界から見ても、基礎研究というのは理解されません。しかしそれは重要な研究であるはずです。その基礎研究を担っているのが大学。

 

というわけで、世間の風潮に合わせて国立大学の予算を削減するのは間違っていると思います。

 

あのカミオカンデは基礎研究の巨大な施設です。そこからノーベル賞受賞者が2人生まれました。建設当時は基礎研究を尊重する気風がありました。

今の文部科学省の考え方ではあんな巨大施設は二度とできないでしょう。

 

しかし、今後も基礎研究は大事にしたいものです。

まあ、ノーベル賞受賞者の数を競っても仕方がないんですが。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加